千葉県佐倉市で開催される夏の風物詩「佐倉市民花火大会」は会場である湖に打ち上がる一尺玉やスターマイン、迫力ある二尺玉の打ち上げが見どころの花火大会です。さらに戦国時代からの歴史ある手筒花火や江戸時代の花火を再現するなど、歴史を感じさせるラインナップになっているのも魅力の一つです!
佐倉市民花火大会2023年は開催が8月5日(土)に決定いたしました。
この記事では、有料チケットの値段、購入方法と屋台についても調査しています。有料チケット席では見どころをさらに満喫できるかもしれませんのでご参考になれば幸いです!
佐倉市民花火大会2023打ち上げ場所どこ&日程と何時から何時まで?何発かも調査!の記事はこちらから▽▽
佐倉市民花火大会2023有料観覧席チケットの場所や値段
まず、有料観覧チケットの場所と値段について紹介していきます。
佐倉市民花火大会では、間近でゆっくりと堪能したいという方に有料観覧席が用意されています。
有料席の場所

有料席の種類、値段
有料観覧S会場
マス席は椅子付き
①マス席(駐車場付き)※駐車場は佐倉草ぶえの丘駐車場、会場まで徒歩20分 1マス25,000円 5人まで 市民優先販売は購入制限1人、2マスまで 一般販売購入制限1人、1マスまで ②マス席(駐車場なし) 1マス20,000円 5人まで 市民優先販売は購入制限1人、2マスまで 一般販売購入制限1人、2マスまで
有料観覧かしま会場
ファミリーシート・ペアシートはテーブル席
③ファミリーシート(駐車場付き)※駐車場は佐倉草ぶえの丘駐車場、会場まで徒歩20分 1シート25,000円 4人まで 市民優先販売は購入制限1人、2シートまで 一般販売購入制限1人、1シートまで
④ペアシート(駐車場付き)※駐車場は佐倉草ぶえの丘駐車場、会場まで徒歩20分 1シート15,000円 2人まで 市民優先販売は購入制限1人、2シートまで 一般販売購入制限1人、1シートまで
⑤ペアシート(駐車場なし) 1シート12,000円 2人まで 市民優先販売は購入制限1人、2シートまで 一般販売購入制限1人、5シートまで
⑥いす席 1席2,000円 1人まで 市民優先販売は購入制限1人、10席まで 一般販売購入制限1人、10席まで
⑦自由エリア(いすなし) 1席1,000円
サンセットヒルズ会場
グループシートはテーブル席、ペアシートは椅子席
⑧グループシート(駐車場付き)※サンセットヒルズ駐車場 1シート32,000円 4人まで 市民優先販売は購入制限1人、1シートまで 一般販売購入制限1人、1シートまで
⑨ペアシート(駐車場付き)※サンセットヒルズ駐車場 1シート20,000円 2人まで 市民優先販売は購入制限1人、1シートまで 一般販売購入制限1人、1シートまで
※別途、発券手数料・システム利用料などがかかります。
※席の指定はできません。
有料席はやはり目の前で打ちあがるので最高です!音楽と一緒に楽しめる佐倉市民花火大会では有料席のほうが音もよく聞こえてお勧めです。

大迫力の手筒花火を見られるのはS会場のみです!
佐倉市民花火大会2023有料観覧席チケットの購入方法
市民優先販売
【申込期間】2023年6月1日(木曜日)午前10時00分~6月11日(日曜日)
【申込方法】チケットぴあホームページ(https://w.pia.jp/t/sakura-hanabi/)より※要会員登録(登録無料)
※チケットぴあのサイトは6/1(木曜日)にサイトが開くようになります。
5月時点では表示されませんので6月以降にご確認いただきますようお願い申し上げます。
注意事項
○S会場、かしま会場はお一人様2区画まで
○サンセットヒルズ会場はお一人様1区画まで
【申込締切】2023年6月11日(日曜日)
※応募者多数の場合は抽選(6/14(水曜日)以降に当落に関わらず結果をメールにて通知)
※当選者へ、その後の手続き方法等をご連絡します。
一般販売
【販売期間】2023年6月15日(木曜日)午前10時00分~
【購入方法】
①チケットぴあホームページ(https://w.pia.jp/t/sakura-hanabi/)※要会員登録(登録無料)②全国のセブンイレブンに設置のマルチコピー機
佐倉市民花火大会2023屋台の出店情報
花火大会の楽しみと言ったら、屋台ですよね!中には花火よりも楽しみにしている人もいるのではないでしょうか?
屋台場所
佐倉市民花火大会では、例年、京成佐倉駅から花火大会会場までの道路などで屋台が出店されます。夕方からの営業の為、少し早めに来場し、屋台を楽しむ事もできます。
屋台の種類
やきそば・たこ焼き・お好み焼き・じゃがバター・焼き鳥・カキ氷といった定番的な食べ物は、一通り揃っています。
通常の露天商の屋台のほか、飲食店の「外売り」があったり、B級グルメの屋台も見られるのが特徴です。
そして、定番の食べ物から昔ながらのゲームや遊びが盛りだくさんで終始楽しめると思います。珍しい食べ物やはやりのゲームもあるかもしれませんね。
2023年はどのような屋台があるのかたのしみですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は有料チケットの値段、購入方法と屋台についても調査していきました。
・2023年間近でゆっくりと堪能したいという方に有料観覧席が用意されています。有料席は迫力満点です。おすすめです♪
・屋台のバリエーションは多くて、本当に見ているだけでたのしめそうです。食べ物系から遊戯系まで幅広くありわくわくしますね!

屋台でおいしい食べ物を買ってから有料席でゆっくり観覧出来たら最高ですよね!
コメント